よくあるお問合せ
予約確認・キャンセル
language
チャットでAIに質問
0120-1-41268
料理
宿泊プラン
温泉
客室
過ごし方
フォトギャラリー
交通アクセス
宿泊予約
トップ
過ごし方
過ごし方
奥四万十方面
1泊2日コース 四国カルストと雲の上のまちめぐり
1泊2日コース 四万十川のかっぱとかわうその里めぐり
奥四万十方面
四国カルスト
愛媛県との県境にまたがる四国カルストは空を身近に感じる標高約1400mの高原。
日本三大カルストのひとつに数えられ白い石灰石や鉢状の窪みなどが見られます。
眼下には雄大な景色がパノラマ状に広がりはるか遠くに、室戸岬や足摺岬が見えることも。
夏は緑の草原、ときに放牧の風景、秋は一面に広がるススキの草原、冬は雪景など四季折々に見どころ満載です。尾根を走る天空のドライブもおススメ。
沈下橋
奥四万十を流れる四万十川と新荘川。
四万十川は全長196㎞、四国第2位の流域面積。
川は豊かな自然を育み、1年を通して四季折々の美しい景色を見ることができます。
また、流域の村や町には、それぞれの歴史や文化がいまも受け継がれています。
見どころは、風情たっぷりの沈下橋。
自然と暮らしが織りなす四万十川の風景は国の『重要文化的景観』に選定されています。
中土佐町のかつおの国
高知の魚といえば鰹。旬の時季は春の「初鰹」と秋の「戻り鰹」。春はあっさり味で初物の縁起物。秋は脂がのって、風味抜群のわら焼きタタキがおススメです。海辺の昔ながらの漁師町で食べると、さらに美味しい。春は3月下旬から5月中旬にかけて、秋は9月から11月頃が食べ頃です。
四万十川カヌー体験
四万十川はカヌー体験の人気スポット。
川の流れに合わせてパドルを漕いで水や風の音、鳥の声などを聴きながら四万十川の自然を体感。川面から見る四万十川の風景もまた格別です。奥四万十では、四万十町のふるさと交流センターで受付ができます。初心者も安心して楽しめます。
[DATA]
四万十川・川遊び公園ふるさと交流センター
四万十町昭和671-2
Tel0880-28-5758
営/8:30~17:00 休/3月~10月 無休 11月~2月 火曜日
◎カヌー料金
1人艇(3時間以内・保険代付き)2,660円
2人艇(3時間以内・保険代付き)3,160円
1泊2日コース 四国カルストと雲の上のまちめぐり
高知市発(約1時間30分)
1日目 四万十川源流点散策
森全体が緑に覆われ、足元の岩には苔がむし、緑が広がる神秘的な四万十川源流点。この場所に立つと「日本最後の清流」に納得します。ここから196kmの大河の旅が始まると思うと感激もひとしおです。
四万十川源流点散策から約15分
1日目 四万十源流センター せいらんの里
地元の住民の方が運営し、地域の食材をふんだんに使った料理でもてなしてくれます。源流点までのウォーキングや、川遊びなど、自然を満喫できる体験メニューもありますよ。
四万十源流センター せいらんの里から約15分
1日目 満天の星
「満天の星大福」をはじめ、ロールケーキやクッキーなど、大自然で育てた良質な「津野町のお茶」を使ったさまざまなスイーツが揃っています。
すぐ横を流れる四万十川を眺めながら購入した商品やお茶・コーヒーを楽しめるイートインコーナーもぜひご利用ください。
満天の星から約15分
1日目 吉村虎太郎邸
明治維新の先駆け、天忠組を組織し、討幕に命を燃やした土佐の四傑の1人である吉村虎太郎の生家。旬の食材を使った昼食(要予約)、軽食もぜひご利用ください。
吉村虎太郎邸から約30分
1日目 四国カルスト天狗高原
この緑の高原「四国カルスト」は、日本最後の清流四万十川の源流域に位置しており、昭和36年県立自然公園に指定され、春から秋にかけては、土佐褐毛牛が放牧されるなど、県内有数の観光地となっています。
四国カルスト天狗高原から約5分
1日目 高原ふれあいの家 天狗荘
四国カルストの最高峰、天狗の森(標高1485m)に抱かれるように立つ天狗荘。夜になれば全身を包み込むような満天の星空に感動すること間違いなし!
高原ふれあいの家 天狗荘から約40分
2日目 紙漉き体験民宿 かみこや
土佐の匠・オランダ人和紙工芸家ロギールさんの経営する農家民宿。奥さんの料理も格別です。広大なカルストがすぐ背後に望みながら、紙漉き体験もしてみませんか?
紙漉き体験民宿 かみこや から約40分
2日目 雲の上のまち 梼原のまちあるき
梼原町は昔から林業が盛んな町で、木の良さを大切にした建造物が多くあります。そのうちの4施設は建築家の隈研吾氏が設計。木の温もりを感じる素敵な建物を巡りながら、地元グルメやお土産のお買いものも楽しめます。
1泊2日コース 四万十川のかっぱとかわうその里めぐり
高知市発(約1時間30分)
海洋堂ホビー館 四万十
海洋堂ホビー館四万十は、四万十町の山奥にあるミュージアム。廃校を改築した館内には、海洋堂のコレクションや歴史など圧巻の展示がされています。
海洋堂かっぱ館
海洋堂ホビー館に向かう約1km手前で山道を右折すると、海洋堂かっぱ館に到着。1,300以上のカッパたちが迎えてくれるミュージアムで、奇想天外なカッパの世界観が楽しめます。
海洋堂かっぱ館から約15分
道の駅 四万十大正
道の駅「四万十大正」の一押しメニュー。熱々の石の器に入れたご飯に、ウナギと高菜をトッピング。ジュ―ッ!だし汁をかけていただきます。ぜひ、一度お試しください。
道の駅 四万十大正から約15分
四万十川と沈下橋
日本最後の清流四万十川。その四万十川に架かる沈下橋は増水しても流されないように、欄干がありません。いわゆる潜水橋のことです。夏は橋の上から飛び込みをする子どもたちの姿も見られ、今も生活道として使われている橋が残っています。
四万十川と沈下橋から約5分
ふるさと交流センター
四万十川はカヌー体験の人気スポット。川の流れに合わせてパドルを漕いで水や風の音、鳥の声などを聴きながら四万十川の自然を体感。川面から見る四万十川の風景もまた格別です。四万十町のふるさと交流センターで受付ができます。初心者も安心して楽しめます。
ふるさと交流センターから約1時間20分
そうだ山温泉「和」
その昔、弘法大師が薬水として伝えたとされる名湯。「千年の美湯」といわれ、四国有数の湯量と泉質の良さが人気です。ミネラルイオンたっぷりのアルカリ硫化水素泉で、入湯すればしっとりとなめらかな肌に!
そうだ山温泉「和」から約20分
2日目 すさきのレトロな まちあるき
まち歩きは、大人気の須崎市ご当地キャラクター「しんじょう君」を探す「しんじょう君を見つけて幸せになろう!」、干物・ちりめんなどの須崎の名物を楽しむ「海のかおりがするレトロなまちですさきのうまいものを食べよう!」の2コースがあります。
鍋焼きラーメン
須崎市で生まれ、50年近く守られ愛されている須崎の食文化「鍋焼きラーメン」。現在では約35軒あまりのお店が鍋焼きラーメンを提供しています。
すさきでお土産さがし
ゆるキャラグランプリで一位を獲得した「しんじょう君」くんグッズなど、須崎には楽しいお土産が色々!